お祝い・お悔やみ・病気見舞い……祝儀・不祝儀・ポチ袋の書き方、渡し方、郵送する場合の添え書き文例などを見やすい写真で紹介。必要なとき、そのまま真似して使えます。さらに、冠婚葬祭&お見舞いなどのシチュエーション別の基本のマナーと会話例、言いにくいことを伝えるときの「クッション言葉」や会話に困ったときに重宝する「木戸に立てかけ史衣食住」など円滑な人間関係のための会話術を紹介。冠婚葬祭、お見舞いなど、お付き合いのあらゆるシーンで役に立ちます。
ご祝儀袋の書き方
ご祝儀袋の書き方は、毛筆や筆ペンを使い楷書体ではっきりと記入します。ポイントは、黒墨を使いくっきりと明記することです。
またご祝儀袋に名前を書くときの書き方として、一緒に出席する人数により書き方が異なるのが特徴で、表書きの名目よりも少し小さめに書くのもポイントです。
1人で出席するときには、水引の下にフルネームで名前を記入します。
2名での連名の場合では、2行に書きます。このときに夫婦の場合はご祝儀袋の右側に夫の名前を記入し、左側に妻の名前を記入します。また妻の名前は、名字を書かず夫の名前の左横に書くと夫婦であることが分かりやすいと言われていますが、名字を両方につけても問題ないです。そして会社の同僚など、家族以外の2名でご祝儀袋に記入する場合には、目上の人を右側に書きます。友達同士であれば、五十音順で右から書いても良いと言われています。
さらに3人以上で連名で記入する場合は、目上の人を右に書き、左に順へ名前を書きます。友達同士では、五十音順に右から書いていくと良いと言われています。
また4名の場合では、代表者の名前を中央に書きその左側に「外同一」と書き添えるか、別紙に全員の名前を書いて中包みに同封します。なぜそうするのかというと、連名で書く場合では、3名までが限度だと言われているのが理由です。
そして中袋では、表面に金額を書きます。
このときに仮に3万円を入れたなら、「金参萬円」というように、数字は旧字体で書くのが正式です。また、中袋は筆ペンや筆で記入します。
そして中袋の裏面には住所と名前を記入します。住所は中包み裏面縦左半分の中心に縦書きで記入し、住所の横の左下に名前を書きます。理由は誰からのご祝儀なのか分からなくなるのを防ぐためで住所は少し小さめに書き、名前は少し大きめに書くと良いと言われています。
ご祝儀袋の渡し方
ご祝儀袋の渡し方では、一般のゲストならまず受付の方にお祝いの言葉を伝えるのがポイントです。事前に渡した場合には、受付担当に新郎新婦に渡したと伝えるのがポイントです。
そして次にご祝儀を渡すときに、袱紗からご祝儀を出して受付担当者に渡します。袱紗には種類があり台付き袱紗は、お盆の代わりにできる袱紗で中にある台を表と裏を使いわけ使用するものです。また爪付き袱紗は、爪が付いているためしっかり包んでくれ、風呂敷タイプは正方形で裏地が付いているのが特徴です。金封袱紗は、ご祝儀を挟み込むタイプのもので包む手間が必要ないです。袱紗の色は赤やピンク、ベージュ、黄色、紫などが適しています。また袱紗は必ず右開きにするように入れるのがマナーです。
そしてご祝儀を渡すときには袱紗を取り出し左手に乗せ、右手で袱紗を開きご祝儀を取り出します。さらに袱紗を畳み袱紗の上にご祝儀を乗せ、ご祝儀を受付の方に向き表書きが読めるように方向を整え、両手で袱紗を添えてご祝儀を差し出します。ポイントは、片手で渡したり勝手に置くことはしないことです。そしてご祝儀を渡し終えたら、芳名帳に名前と住所を記入します。
またなぜ袱紗が必要になるかというと、それはご祝儀袋を裸で持参するのは失礼になる上に、ご祝儀袋のシワにも繋がってしまうからです。
そして親族はご祝儀を渡すときには、結婚式の一週間前まで渡すのがマナーで、大安や友引などの日柄の良い日に渡します。事前に渡せない場合は、当日でも問題なく親族紹介のときや受付時、新郎新婦の両親に渡す預けるのが渡し方です。
受付担当がご祝儀を渡すときには受付が始まる前までに自分のご祝儀を出し、芳名帳の記入も済ませるとスムーズです。
香典、不祝儀袋の書き方
香典の不祝儀袋の書き方は、薄墨の筆や筆ペンを使って書きます。マジックやボールペン、サインペンなどは相手に失礼になるのでなるべく使うのが良いと言われています。
そして仏式、神式、キリスト式などに共通して使用できる表書きは「御霊前」で、宗派が分からない場合には「御霊前」と書くことが多いです。また浄土真宗の場合は、「御霊前」を「御仏前」を使うのがポイントで、浄土真宗では「霊」の状態がなく「仏」になるため「御仏前」と書きます。さらに四十九日法要からは、故人が仏になると考えられるため「御仏前」と書くのが特徴です。
そして香典の不祝儀袋の書き方は人数によって書き方が異なります。
1人の場合の名前は、フルネームで水引の下の中央に書きます。2人の場合では、水引の下に目上の人の名前を中央を書き、その左横に年下の人の名前を書きます。3人の場合はまず1番目上の人の名前を水引の下の中央に書き、左側に名前を順に書きます。連名で表書きができるのは3人までです。
そして4人以上の場合では、まず代表者の名前を水引の下の中央に書き、その左横に「外一同」と添えます。
また個人の名前は、別紙に記入して中に入れるのがポイントです。
また中包みには裏面に旧漢字で「金壱萬圓」など右側の上か下に書き、住所は中包み裏面縦左半分の中心に縦書きで記入します。そして住所の横の左下に、住所より大きな文字で名前を書きます。
香典、不祝儀袋の 渡し方
香典の不祝儀袋の渡し方は、通夜や告別式の受付で渡すのが基本です。
そして通夜、告別式の両方に参列する場合には、最初に弔問する通夜に渡すのが一般的です。通夜で香典の不祝儀袋を渡すときには、葬儀や告別式で再度渡す必要はありません。その理由は、不幸が重なり縁起が悪いと捉えられているからです。そして葬儀の際は、受付で記帳のみをし通夜で香典を渡したと伝えます。
また、何かしらの都合で通夜や告別式に参列できず不祝儀袋を渡せなかった場合には、後日直接遺族に渡すか郵送で送ります。自宅に訪れる場合は、遺族と日程を調整し、自宅に行くのが難しい場合は職場や学校などで手渡しします。また香典の不祝儀袋を渡すときには、まずお悔やみの言葉を述べ、郵送の場合は手紙に「お悔やみ申し上げます」などの端的に述べます。
そして通夜、告別式で香典の不祝儀袋を渡すときには流れがあり、受付に着いたら芳名帳に記帳します。
次に受付係に香典を渡します。香典を渡すときには袱紗から取り出し、袱紗を素早く畳みます。さらに畳んだ袱紗の上に香典の表書きの正面を相手に向け、お悔やみの言葉を添え、両手で香典のみを渡します。
またお供えするときには、袱紗に包んだままで渡してはいけないのがポイントです。その理由は不幸が返ってくると捉えられるためで、必ず袱紗から取り出して渡すようにします。袱紗の色はグレーや紫、黒などが良いと言われています。
ポチ袋の書き方
ポチ袋書き方は表に相手の名前の書き、その裏面に自分の名前を書くのがルールです。
そして相手の名前の場所というのは、左上に書くのが正しい書き方だと言われています。またポチ袋は、子供に渡すことが一般的です。そのため「くん」や「ちゃん」をなどの敬称をつけるのが良いと言われています。また自分の名前ですが、裏面の左下に書くのがポイントになります。
そんな中ポチ袋にはさまざまものがあり、表面が派手な絵柄のポチ袋もあります。その場合、名前を書くスペースがないということもあります。そのようなときには、無理して相手の名前を書かなくても問題はないと言われています。
一方で、どうしても名前を入れたいという場合には、裏面の右上に相手の名前を書きます。そしてその左下に自分の名前を入れるのがポイントです。
また、ポチ袋の場合金額を書くかのかどうするか悩む方も多いと言われています。しかしポチ袋の場合では、お年玉なとで渡すお小遣いなどで金額は書かなくても問題ないです。